清食品のカップヌードル、2017年の新CMシリーズ「HUNGRY DAYS アオハルかよ。」魔女の宅急便編が放送スタートしています!
まさかのジブリコラボCMです!
このCMは、タイトルに「アオハルかよ。」とはいっており、CMのラストの場面でもキキの笑顔と一緒に赤文字で「アオハルかよ。」と浮き出るんですね。
この「アオハルかよ。」とはいったいどういう意味なんでしょうか。
また、CMでの魔女の宅急便は画のタッチも違いますし、キキとトンボの声は映画版と違いますよね。
CM声優さんと、イラスト作者は誰なんでしょうか。
さっそく日清CM「アオハルかよ。」についてくわしくみていきましょう!
スポンサーリンク
日清カップヌードル「アオハルかよ」CM動画!
こちらが、日清カップヌードルCMの「HUNGRY DAYS アオハルかよ。」魔女の宅急便編です!
魔女の宅急便CMソングは誰が歌ってる?曲名と発売日は?記事はこちら♪
個人的には、魔女の宅急便のクロアチアをモデルにした海辺の街をとびまわるキキが好きだったので、この東京の女子高生であるキキにはなんとなくの違和感を覚えてしまいます。笑
魔女の宅急便CMが嫌いの声多数?原作のイメージぶち壊しで不評?記事はこちら♪
トンボのことをいつもみているキキが、「好きです!」と告白したあとに笑みを浮かべながら飛んでいくシーン。
ここの最後に「アオハルかよ。」の文字が出るんですね。
「アオハルかよ」の意味とは?
「アオハルかよ。」とはどういう意味なんでしょうか。
CM動画の説明書きに、以下のようにコメントがありました!
2017年のカップヌードルのテーマは「青春」。
すべての人に青春はある。青春と書いて“アオハル”。それは青くて、熱くて、ハングリーな日々。そんな日々を、カップヌードルは応援したい。プロジェクト第1弾は「魔女の宅急便」の青春。もしもキキやとんぼが、この現代で高校生活を送っていたら?
そんな「もしも」を描く、魔女の宅急便のパラレル・ワールド。まだ誰も知らない青春が、いま始まる――
青春と書いて”アオハル”ということで、アオハルは「青春」のことを読み方を変えてよんだ言葉なんですね。
では、そのあとの「かよ」はなんなのか。
「○○かよ」というのは、2015年のギャル語大賞第2位に選ばれた言葉なんだそうです。
もともとギャルというか女子高生が使っていた言葉が、ネットを中心に広がって若者言葉として定着しつつあるようです。
「○○かよ」とは、「○○すぎるだろう」といった意味のようですね。
去年かいつかに、HKT48のシングル曲に「最高かよ」というタイトルの曲がありました。
これは「最高すぎるだろ!」といった感じの意味になります。
これを応用し、「アオハルかよ」とは、「青春すぎるだろ~!」とか「まさに青春じゃないか!」のような意味になります。
アラサー以降の世代の方にはちょっと理解しがたい若者言葉・言い回しかもしれませんね。
日清カップヌードルCM声優とイラスト作者は誰?
スポンサーリンク
日清カップヌードルCM・魔女の宅急便篇、声優やイラストの作者はだれなんでしょうか。
まず声優は、
魔女の少女、キキの声を浜田美波さん。
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」の実写ドラマで重要なキャラである「めんま」を演じ、かわいすぎると話題になりました。
映画「キミスイ(君の膵臓を食べたい)」出演の浜田美波が可愛すぎる!記事はこちら♪
そしてメガネの男の子、トンボは人気声優の梶裕貴さん。
梶さんの代表作には、アニメ「進撃の巨人」の主人公、エレン・イェーガーなどがあります。
そして、イラスト・キャラクターデザインの作者は、窪之内英策さんです。
そう言えば『魔女の宅急便』の原作者、角野栄子さんが僕の絵をとても気に入って下さったと代理店さんから聞いてホッとしました。。。#アオハルかよ #魔女の宅急便 pic.twitter.com/TPSt6FS0wq
— 窪之内 Eisaku 英策 (@EISAKUSAKU) 2017年6月20日
カップヌードル新CMキャラクターデザインで話題沸騰!窪之内英策先生の初作品集『ラクガキノート』の刊行を記念してエイサク“ラクガキ”ライブ開催!@阿佐ヶ谷ロフトAhttps://t.co/OIEaSkBe9x@EISAKUSAKU @asagaya_lofta pic.twitter.com/KwikVgEj8r
— スチームパンク東方研究所 (@steampunk_lab) 2017年6月19日
イラストがとってもかわいいです!
人気になるのもわかりますよね!
賛否両論出ている日清カップヌードルCM・魔女の宅急便篇。
これからの第2弾、第3弾コラボCMも楽しみです!
スポンサーリンク